工芸科学部3年生課題作品展示「工芸という行為」
助手の宇野萌花さんも参加している作品展示が始まります。(ほとんど在廊しているそうです)
連休中ですので、皆さまお立ち寄りください。
藝大の工芸科に興味がある方は宇野さんに声をかけると貴重な作品を間近で見せてもらえるそうです👀
会期 2022年7月15日(金) - 2022年7月19日(火)
会期中無休
※本展は事前予約制ではありませんが、今後の状況により、変更及び入場制限等を実施する可能性がございます。
会場 東京藝術大学大学美術館 陳列館1・2階 観覧料 無料 主催 東京藝術大学 工芸科 概要
工芸科学部3年生は前期課題に、工芸科全分野合同で「工芸総合演習」を行います。
この授業では、共通テーマに対し、各自が自由にリサーチや制作する事で、自律した制作に必要な「考える力」を培い、各自の所属の分野のみではなく、彫金、鍛金、鋳金、漆芸(漆工・木工)、陶芸(陶・磁・ガラス造形)、染織という分野の領域を跨いだ素材や技法を用いた制作を行います。今年度の共通テーマは、「工芸という行為」です。学生それぞれの展示発表をぜひご高覧ください。
問い合わせ ハローダイヤル:
050-5541-8600 東京藝術大学大学美術館 陳列館
アトリエこうたきで助手をやってくれている藝大生の網野凪沙さんの初個展に伺いました😃
アトリエこうたきに生徒として通ってうちから初の藝大に合格した網野さん。
藝大受験の数ヶ月前から自分独自の作風を見つけて、今ではそれが段々と進化してきてもう立派なアーチティストです❣️作品はとても面白かったです🖼
可愛い作品が多く、お部屋にちょこっと飾るのにぴったりの小品は誰でも欲しくなりますね😍
最終日で搬出のお手伝いをしてきました🚙
(いつも生徒たちの作品をラインで見てくれていて、お礼も兼ねて車を出しました🚙)
藝大のお友達も偶然来ていて(美男美女)皆さんも搬出のお手伝いをしていました😂
さすが❣️網野さんの人柄にお友達が集まるようです😅
さて、車で帰宅前に千葉で年一回の講師、助手たちでのミーティングの日でした🍺🍾😄
一緒に個展の打ち上げも行ってきました😁
いつもありがとう😂🙇♀️これからも良い指導に励んでください😅
H28.2.28更新
授業の様子を少しだけお見せします。
この日の土曜日は複数の先生方にお集まりいただき、2時間のデッサンのあと、描きためた作品を壁に貼り、作品講評会をやりました。
入ったばかりの人、長く通っている人でレベルは違いますが、人の作品を見ることはとても大切ですね。
自分の作品も壁に貼ると人と比べてみて、おかしいところ、気が付きますね。
講師の先生に言われて初めて気づく部分もあり、とても勉強になりますね。
今回は見本の作品をたくさん貼ったので、全員でレベルアップの気持ちが高まったと思います。
春からはただいま工事中の隣の綺麗な建物に引っ越しをするので準備室もあり、見本の作品は毎回観れるようになります。予備校にますます近い環境が作れそうです!
2016年の一般入試も終わり、大学の合格者も出ています!国立の合格発表後に、合格者の声で紹介しますのでもう少しお待ちください(^◇^)
この日のアトリエのレッスンでは、昨年長岡造形大学に合格したもと生徒さんが帰省しているということで、遊びに来てくれました。
高校生の生徒さんと一緒に大学の話をたくさん聴くことが出来ました。
長岡造形大学から徒歩3分のアパートに下宿しているとのことで、しかもそのアパートは全員が長岡の生徒さんだということで、とても住みやすいということです(^^♪
AOで合格したお友達の作品画像やポートフォリオを見せてもらえ、彼女の最近の作品なども見せてくれて一年生では大学でどんなことをやって過ごしたかなどを話してくれました。
一番魅力的なのは費用の面です。下宿しているのに思ったよりかからないそうで(´▽`*)
ますます長岡造形に通いたくなりましたね。
また帰省の際には遊びに来て下さいね(^_-)-☆