低価格で、高水準の美大受験指導を
アトリエこうたきの美術大学、美術高校 受験対応クラスです。
こんな方々に受験対応クラスを作りました。
○美術系の大学、美術系の高校を希望しているのに美術予備校は授業料が高すぎる…
○AO入試、公募推薦入試で早めに美大受験を終わらせたい…
○建築・デザイン科を希望したら、美大ではないのに入試にデッサンがあった…
○イラストレーター・漫画家になりたいのに、きちんと指導を受けたことがない…
○いずれは美術予備校に行くので…という方の前準備にも月に2回受講も可能です!
(芸大を目指したい!という方におすすめの予備校も紹介します。併用して通う場合お月謝が大変安くなります)
是非、一度体験レッスンにおいでください。尚、オンライン受講も行っています。
新2023年度 合格者のコメントが少しずつ発表されています!合格者の声をお読みください!
★冬のワンコイン🪙デッサン体験+ゲスト講師による面談1月14日(土)開催!参加希望者はこちらからお申し込みください❗️
★冬期講習の案内を掲載しました。先着5名さまには特典があります。
お申し込みはこちらから
助手の宇野萌花さんが参加の東京藝大工芸科学部3年生課題作品展示「工芸という行為」のお知らせ こちらから
アトリエこうたきでは予備校とは違い、入会しやすいお月謝を提供しております。お月謝に関してのご質問はこちらから。
★ニュース
京都造形大学 キャラクターデザイン学科 キャラクターデザインコース 1名
京都造形大学 情報デザイン学科 イラストレーションコース 1名
東京工芸大学 芸術学部デザイン学科 1名
日本大学芸術学部 デザイン学科 3名
日本大学芸術学部 美術学科 絵画コース油画専攻 1名
多摩美術大学 美術学部 工芸学科 1名
女子美術大学 短期大学部 2名
2023年度 高校・大学の合格者情報が少しずつ発表されています。合格者の声をご覧下さい!
筑波大学 芸術専門学群 2名
岡山県立大学
デザイン学部 工芸工業デザイン科 1名
武蔵野美術大学 工芸工業デザイン学科 1名
日本大学芸術学部 デザイン学科 2名
女子美術大学 アートデザイン表現学課ヒーリング表現領域 1名
女子美術大学 短期大学部 2名
横浜美術大学 美術デザイン学科 1名
文教大学教育学部 美術専修 1名
東京家政大学 造形表現学科 1名
早稲田大学 創造理工学部 建築学科 1名
女子美術大学 附属高等学校 3名
2022年度 高校・大学の合格者情報が全て出そろいました。合格者の声をご覧下さい!
東京藝術大学 美術学部 絵画科 油画専攻 1名
多摩美術大学 デザイン学科 統合デザイン科 1名
女子美術大学 芸術学部 デザイン・工芸学科 1名
東京造形大学 芸術学部 デザイン学科/アニメーション専攻領域 1名
日本大学芸術学部 デザイン学科 1名
共立女子大学 家政学部 建築デザイン学科デザインコース 1名
桑沢デザイン研究所 総合デザイン科 1名
潤徳女子高校 芸術学科 2名
2021年度 高校・大学の合格者情報が全て揃いました。今年も昨年に引き続き、藝大合格者が出ました!合格者の声をご覧下さい!
東京藝術大学 美術学部 絵画科 油画専攻 1名
多摩美術大学 絵画学科 油画専攻 1名
女子美術大学 美術学科 美術教育専攻 1名
東京造形大学 美術学科 絵画領域 1名
筑波大学 芸術専門学群 日本画領域 1名
県立松戸高校 芸術学科 1名
2020年度 高校・大学の合格者情報が全て揃いました。今年は受験生が少なかったですが、初の藝大合格者が出ました!合格者の声をご覧下さい!
武蔵野美術大学 造形学部 日本画学科 1名
日本大学芸術学部 美術学科 デザイン学科 2名
日本大学芸術学部 美術学科 絵画コース 1名
女子美術大学 アート・デザイン表現学科ヒーリング表現領域 1名
東京学芸大学 教育学部 美術学科 美術専攻科 1名
共立女子大学 文芸学部 造形芸術コース 1名
早稲田大学 創造理工学部 建築学科 1名
県立松戸高校 芸術学科 1名
2019年度 高校・大学の合格者情報がすべて揃いました。合格者の声をご覧下さい!
信州大学教育学部 図画工作 美術教員養成コース 1名
武蔵野美術大学 基礎デザイン学科 1名
日本大学芸術学部 美術学科 絵画コース 1名
女子美術大学 短期大学部 1名
東京工芸大学 芸術学部 アニメーション学科 1名
東京工芸大学 芸術学部 デザイン学科 1名
デジタルハリウッド大学 デジタルコミュニケーション科 1名
県立松戸高校 芸術学科 1名
市原中央高校 芸術コース(美術) 2名
2018年度 高校・大学の合格者情報がすべて揃いました。合格者の声をご覧下さい!
武蔵野美術大学 芸術文化学科 1名
武蔵野美術大学 工芸工業デザイン学科 1名
東京造形大学 造形学部 室内建築学科 1名
女子美術大学 環境デザイン学科 1名
富山大学 デザイン工業コース 1名
武蔵野美術大学 造形学部 視覚伝達デザイン学科 1名
東京造形大学 造形学部 グラフィックデザイン専攻領域 1名
日本大学芸術学部 デザイン学科 1名
東京家政大学 造形表現学科 1名
東京工芸大学 芸術学部 アニメーション学科 1名
文教大学教育学部 学校教育課 1名
日本大学芸術学部 美術学科 絵画コース 1名
女子美術大学 アートデザイン表現学科 ヒーリング表現領域 1名
女子美術大学 短期大学部 1名
東北芸術工科大学 芸術学部 美術科日本画コース 1名
東北芸術工科大学 デザイン工学部 グラフィックデザイン学科 1名
県立松戸高校 芸術学科 1名
市原中央高校 芸術コース(美術) 2名
2017年度 高校・大学の合格者情報がすべて揃いました。合格者の声をご覧下さい!
多摩美術大学 美術学部工芸科 1名
武蔵野美術大学 造形学部 工芸工業デザイン科 1名
東京工芸大学 アニメーション学科 1名
東京造形大学 デザイン学科 1名
早稲田大学 創造理工学部 建築学科 1名
千葉工業大学 創造工学部デザイン科学科 1名
潤徳女子高等学校 美術デザインコース 2名
市原中央高校 芸術コース(美術) 1名
蘇我マンションアトリエ・事務局
〒260-0834
千葉県千葉市中央区今井2-2-17-904(アトリエ1104)
アトリエこうたき
TEL : 043-266-5118
第4日曜日 13:00~
静物デッサン・石膏デッサン・平面構成 2名までの個人レッスン要予約(講師:香焼)
蘇我コミュニティーセンター
〒260-0834
千葉県千葉市中央区今井1-14-35
月曜 17:00〜 静物デッサン・静物着彩・石膏デッサン・平面構成
水曜 17:00〜 静物デッサン・静物着彩・石膏デッサン・平面構成
金曜 17:00〜 こどもクラス合同
土曜 17:00〜 静物デッサン・静物着彩・石膏デッサン・平面構成
※第2・第4土曜は人物デッサンです
NHK文化センター千葉教室
〒260-0015
千葉県千葉市中央区冨士見2-3-1
塚本大千葉ビルディング8F
第1・第3木曜18:30〜 静物デッサン・静物着彩・平面構成
高山写真館
〒275-0016
千葉県習志野市 津田沼1-2-11
第2・第4木曜 10:15〜12:15 大人クラス(人物デッサン 講師:香焼・渡邉優)
第1・第2・第3日曜 13:00~14:45 幼児・小学生クラス(アートキッズ 講師:大野)
第1・第2・第3日曜 14:45~17:00 美大受験クラス、大人クラス(基礎デッサン 講師:大野)
カルチャー教室への派遣講師も行っております。
詳細は各教室までお問い合わせ下さい。
高根台カルチャー教室(香焼クラス)
稲毛海岸カルチャー教室(小泉クラス)
鎌取カルチャー教室(小泉クラス)
栞さんは高3の6月の最初の体験会に参加して入会し、卒業してからもバイトしながらトータル1年半近く通いました。
高3の時から上達は早く、私大ならどこでも合格出来そうなレベルになりましたが、何故か入試当日になると調子が悪くなるのかどうしても合格をもらえないことが続きました。
落ちるたびに、絵のレベルは十分合格に達しているので、落ち込まないように!と伝えました。
最後の入試の結果が出てからしばらく休んでいたので心配していましたが、美大を浪人することを決めてくれた時はとても嬉しかったです。
浪人生活が始まって学科の勉強とバイトもこなしていましたが総合型選抜に向けて武蔵美、多摩美という順番に受けることにしました。私が不在の平日に出席していることが多く、たまに会えたときにはまとめて作品を見たり、ラインで課題を出したり、とても気になる存在ではあったので時々状況を聞いたりしていました。
いよいよ11月になり入試の時期となり…第二希望の武蔵美がだめだった時には私も落ち込みました😭上手なのになかなか合格の神様が降りてきてくれません。
でも芸大生の講師たちに励まされて、栞さんは上手に気持ちを切り替えていたように思います。
スケジュール的に担当出来ませんでしたが、多摩美の受験直前の面接練習を芸大生の講師にお願いし、面接に関しては準備万端!で試験に臨みました。
結果は合格🙀😻❗️やったー🤣
💖第一希望に合格できて本当に良かったですね😂
おめでとう御座います🎉ホッとしました😂
栞さんのコメントと作品を紹介します。
里美さんは高3に進級する時期の春期講習に参加してそのまま入会しました。
最初から静物デッサンはかなり上手で、初回だけ初心者用のデッサンを組み、2回目からはベテランの子たちと一緒に複数のモチーフを囲んでデッサンに参加しました。
日大芸術学部のデザイン学科志望で、総合型で合格することを目標に週4回通いました。
講評会のある第一第三土曜日には集団で静物デッサンをやり、他はポートフォリオ作りと、持参作品の制作を並行してやっていました。
デザイン科は持参作品が5点なので着彩を平日中心にやっていました。
ポートフォリオには自己紹介文を入れて、そこに自画像を入れるように言うと、顔写真を何枚か撮影してあげてそこから選んでデッサンで自画像を描き始めました。静物とは違ってなかなか苦戦していましたが、なんとか完成したようです。
学生講師の先生方に頻繁にポートフォリオの内容を見てもらっていました。粘土や半立体のような作品まで(^_-)-☆かなり良いポートフォリオが完成していました。
一次は無事通過!
最終試験の前日、私と学生の先生の2名でデザインプレゼンテーションの練習を担当しました。
課題となっている作品はかなり良く出来ました(#^^#)
質問に対する返事は時々戸惑ったりしていたものの、少し時間をオーバーする程度でしっかりと受け答えが出来ていました。
結果は見事合格!
総合型で合格できて良かったですね🈴おめでとう御座います🎉
きっと大丈夫だと思っていましたが流石です⤴️
里美さんのコメントと作品を紹介します。
夏さんは高2の10月に体験に来て、11月から入会しました。
住まいも遠かったことから、平日来るのは難しいとのことでよく遅い時間にラインでデッサンを見てあげました。
夜中に経過を送ってきて、朝返信したこともありました。
なかなか粘り強く、一生懸命頑張っていました。ライン指導は個人指導なので実は毎日でも送ってくれたら上達は早いのです。
第一第三土曜日は集団デッサンに参加して講評も受け、デッサンはどんどん上達していきました。いつも定位置だった一番左端で先生たちのアドバイスを聞いていたことを覚えています。
進路も最初に考えていたところから変更し、東京工芸大学のデザイン科にして高3になってからは総合型の準備に一生懸命でした。
過去、東京工芸大学のデザイン科の合格者がいなかったことから、先輩の作ったポートフォリオは見せてあげられず、不安だったと思いますが
結果は見事一発合格!
総合型で合格して良かったですね!おめでとうございます!
大学に入っても頑張って下さい。
夏さんのコメントと作品を紹介します(^。^)